カラー理論①



透明感や寒色系カラーを出すには、アンダーを削る必要がある。ただし、アンダーは削れば削るほど、アンダーの状態が浮き出てくるといった現象が起こるため、10レベルぐらいまでなら、色むらが出ていても見えなかったものが、レベルが上がるにつれ、色むらが視覚化されてしまうことになる。

ヘアカラーの基本とは、まずバージン毛や新生部と、一度でもヘアーカラーした髪は全くの別物と認識して対処していかなければならない、ということ。

例えば10レベルや12レベルの薬剤でカラーを施術したとしても、残留ティントが僅かでも残っていれば、新生部やバージン毛部分よりアンダーのリフトアップが落ちるという現象が起きるため、既染部分については異なるアプローチが必要となる。

また、ヘアーカラーの根幹をなす概念に「体温が届く新生部2cmは、他の部分よりもリフトアップし、残留ティントがない分、クリアに発色する」というのがある。

そのため、新生部と既染部分とではアンダーの削られ方や、にごり、クリア感も違ってくるため、同じ薬剤の同じ調合では対処することはできず、他の部分よりレベルを下げて使うなどの工夫が必要となります!

GALLARIA Eregante岡崎

GALLARIA Eregante岡崎

マネージャー小野がカラー知識を 皆さんに知って頂きたく、記事にあげて行きます。 お悩み等も受け付けていますので お気軽にInstagramからDMください! 10:00〜21:00(最終受付19:00 年中無休 岡崎市竜美南2-5-6 0564-64-9116

0コメント

  • 1000 / 1000